【プロ仕様】アリの平型石膏飼育ケースを自作しよう!

アリの飼育には専用の飼育ケースが必須です!購入することもできますし、自分で作ることもできます。今回は、アリの飼育ケースの中でも、大量飼育ユーザーに最も支持されている平型石膏飼育ケースの作り方をご紹介しましょう!

ちなみに前回は、100円ショップの材料でアリの飼育ケースを作りました!詳しくはこちらもご覧くださいね。

平型石膏飼育ケースとは?

アリの飼育といえば何を思い浮かべますか?僕は真っ先に青いジェル状の”アントクアリウム”を想像してしまいますが、みなさんもそうなんじゃないでしょうか。
でも、ジェル状飼育キットでは長期飼育はできません。すぐにコロニーは崩壊し全滅するのが必然です。しっかりとアリのコロニーを管理して長期的に飼育するには、ジェル状の飼育キットではなく”専用の石膏飼育ケース”が必要となります。
その石膏飼育ケースの中でも、基本中の基本であるケースなのが「平型飼育ケース」です。
この平型ケースですが、基本でありながら多数のアリを飼育するユーザーにも昔から愛用されるタイプのアリ飼育ケースなのです。

平型石膏飼育ケースが好まれる理由

なんと言っても、管理が容易な点が大きいです。石膏系のケースでは、アリの巣型の飼育ケースが人気ですが、図体が大きいので場所を取りますし、何より管理が大変!だって、ゴミや死骸、食べかすなど、巣の中に放置されると取れないんですよね。平型飼育ケースの場合、ケースの増築が簡単ですし、汚れたりゴミが溜まれば新しい平型ケースと交換すれば済む話です。あと僕が一番気に入っている点は、「観察しやすい」というところです。毎日のようにアリの活動を観察する身になれば、平型石膏飼育ケースの良さが際立ちます。

平型石膏飼育ケースを自作しよう!

それでは、ここから石膏飼育ケースの制作方法をご紹介します!必要なモノや道具、制作時間などをみていきましょう!

必要な材料

今回の材料は、入手が結構面倒なものも含んでいます。ポリスチレン製の角型ケースは、「90×70×23.5」の大きさです。
角型スチロール容器SK-5
1個単位の販売はされていない科学研究開発用品として業務用に販売されています。10個〜単位なら個人の購入も可能なので調べて購入してみてください。アントルームの平型ケースもこれと同一のものを使用していると思われます。

参考に、似たような大きさのスチロール角型ケースをご紹介します。
スチロール角ケース SK-5
サンプラテック スチロール角型ケース No.20 50個入 2280

必要な道具

  • インパクトドライバ
  • アクリル用ビット(6mm)
  • アクリル用ビット(8mm)
  • はさみ
  • 量り(デジタルスケール)
  • ボールなどの容器
  • スプーン

やっぱり電動ドリル(インパクトドライバー)は必須です。これにアクリルビットを装着してケースに穴を開けます。量りとボール、スプーンは石膏用ですね。

まずはケースに穴を開けよう!

完成後のアリ飼育ケースとの比較
こちらの写真が完成後にアリを入れた状態の平型飼育ケースです。連結などの拡張性をもたせるために、ケースに穴を設けています。この穴をまずは開けていきましょう!

ケースに穴を開けるところ
おもむろに70mm幅の面に8mmの穴を開けます。私は70mm側に開けていますが、90mmの長辺側に開けてもOKです。
また、今回は8mmの穴は1個だけにしましたが、左右に1個づつ開けてもいいですし、4面全てに開けても拡張の幅が広がって楽しいかも知れませんね!

蓋に6mmで穴あけ
次に、蓋に6mmの穴を開けます。この穴は石膏の給水用です。この穴は無いほうが見栄えが良いのですが、給水管理ができなくなる欠点があるので、必ず付けましょう!隅っこに1箇所あれば十分です。

ケースに穴が開いた状態
穴を2箇所に設置したスチロールケース。

チューブをカットして蓋を作ろう

チューブとエンドキャップ
次に、開けた穴を塞ぐためのキャップを作成します。
6mmのチューブは2等分して、1.5mm×2にしておきます。エンドキャップは代用品がなかなか見つからないのですが、外径4mmのキャップであればなんでもOKです。

キャップと6mmチューブをつなげる
先程2等分した6mmチューブに、エンドキャップをはめます。

8mmチューブは切り欠く
8mmチューブは、先端1.5cmほど半分切り欠きを入れます。これが初期コロニー用の餌皿の代わりになります。

餌皿
切り欠きの反対側に先程のエンドキャップと6mmチューブを付けて完成です。初期のアリのコロニーの場合、餌場を繋げなくてもこのチューブが蓋の代わりにも餌皿の代わりにもなってくれます。

形のできたアリの飼育ケース
形はこれで完成です!あとは石膏を流して地面をつくっていきましょう!

ケースに石膏を流し入れよう!

流し入れる石膏
石膏は安物で平気です。今回はこれしか売ってなかったのでこの石膏で作ります!

石膏の計量
適当に石膏を計量します。この140グラムで8個分くらいです。

ボールに水を入れる
別の容器に水を入れます。15度の水温がとっても大切なので、ぬるいお湯や冷えすぎの水を使わなように注意してください。あと、石膏と水の割合はその石膏の説明書どおりにするのが大切です

石膏を投入する
ゆっくりと石膏を水に投入します。

沈んだら2分かき混ぜる
石膏が沈むまで待ったら、1〜2分泡立たないようにかき混ぜます。

ケースに投入
その後、素早くスチロールケースに石膏を流し入れましょう!一つのケースに大さじ2くらいでしょうか。

揺すって平らに
次にケースを左右に揺すって平らに仕上げます。このとき素手で石膏に触れないように十分注意してくださいね!素手で石膏に触るとカビの原因となる恐れがあります。

石膏を完全乾燥させる

石膏を乾かす
石膏を乾燥させます。石膏自体は1時間もあれば固まりますが、その状態で使用せず、完全乾燥させてから使用します。だいたい1週間ほど自然乾燥させれば完了です。

平型石膏飼育ケースの完成!

平型石膏飼育ケース
これが完成したアリ飼育用の平型石膏飼育ケースです!コンパクトで良い感じな仕上がりですね!
完成した飼育ケースにアリを投入するなら、まず、石膏に水を注入して湿潤した環境を作ってあげます。その上でアリを投入して飼育してあげると上手くいくはずです。水の補給のタイミングは1〜2ヶ月に1回程度必要です。スケジュールを組んで管理することで、乾燥による不用意な全滅を予防することができます。

作製にかかった時間は?

作製時間は1時間ほどです。乾燥に1週間かかるので、実際に使えるようになるまでの日数は7日となります。

作製にかかった費用は?

1個あたりの費用は130円くらいです!実際には、一気に数十個つくることが必要なので総額費用は1500〜3000円になると思いますが、沢山のアリ用飼育ケースが必要な人にとってはめちゃくちゃ低コストではないでしょうか?

拡張させるには

蟻飼育ケースの拡張
コロニーが成熟して1つのケースで対応できなくなった場合、飼育ケースを写真のように繋げて拡張させることができます。画像の右側には餌場を設けていますが、これも穴を加工することで簡単に増設可能です。

私個人的には、予め平型石膏飼育ケースに8mmの穴を開けるのであれば、1箇所ではなく2箇所に穴あけするのがオススメです。そうすることで、ケースとケースの間の繋ぎのケースになるからです。

終わりに

アリの飼育用ケースとして最も一般的で汎用性の高いケースである、平型石膏飼育ケースの作り方をご紹介してまいりました!材料さえ手に入れることができれば比較的簡単に作製することができる飼育ケースなので、ぜひ皆さんもこれを参考に作製してみてはいかがでしょうか?次回は餌場の作り方をご紹介していきますのでお楽しみに!
▼エサ場の作り方も公開しました!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事